
人事部などが社員個々の勤怠管理をしている会社は多いです。この場合、システム化しているかどうかが仕事の量などと密接に関係しています。月締めで社員は出勤状況表などに自分の出勤状況を記録し、人事部がそれを見て実働時間などを確認したうえで月の個々の給料が確定します。定時に出社し、定時に退社することが大半の会社なら手計算でも管理は簡単ですが、休日出勤、残業、出張などが頻繁にある会社の場合、そういったことを手管理で管理していると非常に複雑でミスも出やすいと言えます。
個々の社員は休日出勤に日数や、残業時間の記載、出張日の記載などを行いますが、人事部では各個人のものをすべてチェックしなければなりません。休日出勤は2割増し、残業でも22時を超えた分のみ深夜残業手当を加味するなどを手計算していると、勤怠管理は複雑になってきてしまいます、従って勤怠管理はシステム化するに越したことはありません。システム化しておくと、一定の諸条件をプログラムに入れておくだけで自動的に計算してくれますので、週日出勤分の割増し分や、深夜残業の割り増し分も間違って計算される心配はなくなります。それと同時にデータ化することによって社員の働き方の傾向も知ることが出来ます。
データを集計すれば部署ごとの残業状況の把握なども出来、社員の人数配置の際の検討データになったりもするのです。結果的に効率的な経営にも繋がってくるメリットがあります。
Leave a Reply